軽口雑話 第3話 | 良い家向は南向き?北向き? | ![]() |
---|
日本の良い家向きは南向きと相場が決まっています。先日ニュージーランドにお住まいの方のホームページを拝見したところ、あちらでは太陽が北側にあり、良い家向きは北向きだそうです。町を歩くと太陽に向かって左側は西という既成概念に支配されて、しょっちゅう道に迷ってしまうのだそうです。南半球では太陽に向かって左側は東になる計算です。 マレーシアでは日中の太陽がほぼ真上にあるので朝と夕方しか方向の区別は付きにくいです。そのせいか私も町に出てほっつき歩くと、いつも方向感覚を失ってしまいます。地図を作ったのは頭の中を整理するためでした。 太陽は真上のほんの少し南側を通過するのですが、幸い私達の部屋は北向きで、部屋が暖まらず、夜、冷房を入れないで済む日が何日もあります。ひさしがないので窓の外縁にまで日が差し込み猛烈な暑さを意識させられますが、少しでも部屋に日が入るところは、ものすごい暑さになり冷房は点けっぱなしでないといられません。ここではやはり北向きが良い部屋といえそうです。次が南向きで屋根にすこしひさしが有れば太陽は真上と言うこともあってなんとか日の入るのは防げます。最悪は東西向きと言うことになります。東は日の出から正午前まで、西は正午過ぎから日の入りまで太陽の直射にみまわれます。簡単に言えば南北向きが良、東西向きが最悪と言うことになるのでしょうか。そういう格付けが確かかどうか現地の人に確かめたて見たわけではないので、これは全くの独断と偏見です。 地球のどの緯度に住むかで常識まで違ってしまいます。北半球と南半休で逆さまなものに水の吸い込みがあります。北半球では時計回り、南半球では反時計回りになるそうです。ここではまだ時計回りです。赤道の上では水の巻き込みが起こらないのか等と想像してしまいます。時計回りと反時計回りは何処が境目で境目はどうなるのか、歌の文句のではありませんが”何でだろう?何でだろう?”境目を目撃した方は教えて下さい!!!!! |