軽口雑話 第7話 ウィルス・サッサー   
home > ess > 7_virusSasser




≫ ウィルス・サッサー(第7話)

 日本にいた時はウィルスに感染した事はありませんでした。マレーシアに来てウィルスにやられるとは思いもよりませんでした。
 4月の終わり頃ダイアルアップでプロバイダーのつながりが極端に悪くなった時期がありました。パスワードの検証の処まで行くのですがそれっきり長い間検証が続き、パスワードを見直せといって切れてしまいます。そんな状態で10回に一回ぐらいしか繋がらなくなってしまいました。ダイアルアップのプロパティを広げ、あれこれやってファイアーウオールをはずしてみるとすぐに繋がるようになりました。2−3度はそれでうまくいっていたのですが、ある時突然、ダイアルアップで繋がると、カウントダウンが始まりました。60秒からカウントダウンを始め0秒になると”ウィンドウズを終了するぞ”という表示です。あわてて開いているソフトの実行画面を上書き保存してを終了させました。そして時間が来ると勝手にウィンドウズを終了してしまうのです。その後ウィンドウズは立ち上がりますが、プロバイダーに繋がるとカウントダウンが始まります。何回試しても同じでした。合点がいきません。もしかしたらウィルスにやられたのかもしれないし、また何か他のことでバグっているのだろうと思っていました。でもインターネットに繋がなければ正常に動くので、このコンピューターは他の用途に使っていました。
 こんな事も有ろうかと日本を出る時、重いのと嵩張るのを覚悟で、しかもかみさんの反対を押し切ってコンピューターは2つ待って来ていました。もしかしたらウィルスに感染しているかもしれないと薄々感じていましたので、もう一つの方のコンピューターはファイアーウオールは外さず、つながりの悪さを我慢して使っていました。そうこうするうち、かみさんがNHKを見て”世界中でサッサーというウイルスがはやっているそうよ!”と言ってきました。一緒に映像を見たみると私と同じ画面が写っています。”やられた!!”と思いました。悔しいけどサッサーウイルスに侵入されたのです。おまけに東京でウイルス対策ソフトをLANソフトを生かすとき外してあったので手も足も出ません。
 2週間もたった頃、思いついてマイクロソフトのアップデートサイトに繋ぎました。サッサー対策が載っていました。早速ダウンロードしてアップデートし、ウエブ上のサッサーの感染チェック・スキャンを起動して、このコンピューターは感染していないことがわかりました。
 感染しているらしい方はどうするか。取りあえずダウンロードしたファイルをUSBメモリーに入れ感染したらしい方のコンピューターに入れアップデートをしました。この段階でプロバイダーに繋げてもカウントダウンは起こらなくなりました。そして改めてマイクロソフトのサッサー対策ページに繋げ、サッサーの感染チェック・スキャンをしました。案の定感染していました。さらにウエブ上でウイルス削除を起動して完全にウイルスを退治しました。長いこと悩んでいましたがやっと解決できました。

 私のように2台コンピューターがあったのでなんとこか事なきを得ましたが、大抵は一台しか無いのが普通ですから、海外でウイルスに感染すると結構やっかいな事になってしまいます。
 対策としては、ウイルスバスターなどのウイルス検索、削除のソフトは必ず入れておいた方が良いと思います。ファイアーウオールは絶対外さないように一応チェックしておくことをお勧めします。また最悪の場合は、再インストールをしなければなりませんので、リカバリー用CDを持って来た方が良いと思います。




お問い合わせ