マレーシア移住 第24話 | ロティチャナイ・テータレ | ![]() |
---|
![]() イポーにあるローカルショップロット、インド食堂ペルマイバルー |
| + | ![]() |
上の左がロティチャナイで右がテータレです。 インド料理でロティとカレーの組み合わせがロティチャナイです。テータレは簡単に言うと激甘でぬるめなミルク紅茶です。 ロティチャナイを食べるときは、殆どの人はテータレを一著に注文します。私もそうします。インドカレーの辛さは、半端ないですから。写真でもわかると思いますが、カレーの色が赤いほど辛いです。多分唐辛子の量と正比例しているのでしょう。 ロティは左写真のような格好で出てくるのが本来なのでしょうが、上や下の写真のようにほぐして出てくるところが多いです。 |
![]() |
---|
カレースープも上の写真のようにほぐしたロティの上にそのまま掛けて出てくるものもあります。(安いお店は大抵これ)この場合、カレーは一種類だし、カレーの種類は注文を受けてくれますが、聞かれてもよくわからないのでお任せ(リコメンド)にします。急ぎの場合は結構便利です。 上の写真はよく見ると薄い色のカレーが全体に掛けてあって、激辛のベジカレー(聞いてみたら野菜カレーだそうです。野菜(ベジ-ベジタブル)-具は見当たりませんが...)がトッピングしてあります。実質2色です。 |
![]() |
---|
カレーがセパレートに2色だったり、3色だと結構得した気分になります。カレーは、具はほとんど入っていませんが、味はそれぞれ微妙に違があり激辛です。で、”ロティチャ”を食べるときはテータレが絶対必要です。
食べるとすぐに口中は火事になり、テータレで火消しをしながら食べます。 住まいはKLの近郊ですが、仕事はイポーやペナン、マラッカやジョホールにもあります。イポーへの出張でも片道150Kmほどあります。なのでちょっとしたメンテの仕事でもとまりになります。その時の朝食は、単独のときは、”ロティチャ”に決めています。マレー人とインド人と一緒のときは、”ロティチャ”でOKなのですが、華人と一緒のときは、ワンタンミーになります。ワンタンミーもいろいろ奥が深いのですが、また別の機会にします。 |