試作電子工作・プログラムなど 電子工作
home > elec
ホーム マレーシア移住 軽口雑話 jji工作室 リンク


 在マレーシア中は、下記KLズッコケ修理屋の体験談のように、ずっこけながら制御屋(マレーシアでは何でも屋)をやってきました。
 コロナと運転免許の更新とビザ切れが重なり、マレーシアを引き上げました。まあいろいろあって今は秦野の田舎に住んでいます。
 めげずに自分の好きなことをやって来たので、今があるのだと思っています。
田舎に引っ込んでも、好きな虫がむずむずと収まらず、色々やって見たくなりました。のでこのページを増設しました。




Arduinoやraspberry piでお楽しみ!

7 php事始め2
 phpを始めてカウンターが動かせるようになり、ちょっといい気分になっていましたが、実際本番のページにどうやって載せるか迷っていました。
 このまま載せると、ファイルが*.phpしなくてはなりませんから、*.htmlにする別の方法を考えました。

6 php事始め
 htmlを用いてホームページを何とか作れるようになりました。html以外のプログラムを知らなくてもカウンターとメールフォームはフリーのcgiプログラムを使って何とか格好を付けてそのまま今になってしまいました。
 でもphpとかjavascriptを使って自分でも出来る事が分りphpから始めて見ることにしました。

5 Arduino ESP-f WiFi
 部品箱をひっくり返していたらESP-fと印刷された無線WiFi基板が出てきました。ちょうど無線に挑戦してみたくっていたので動かして見ることにしました。
 UNITはかなり古くなってしまったのでインタターネットでもあまり資料が見つかりません。なんとか探しESP-fのマニュアルを見つけました。
 ESP8266が入っていて無線ユニットはESP-WROOMらしい事が解ったので、スケッチで試してみることにしました。

4 Arduino Nano
 まずはLCDを試します。- マレーシアから持ち帰ったガラクタをひっくり返していたら、Arduino nanoが出てきました。
 なので取りあえずnanoを動かして見ることにしました。 まず基板に回路を考え、仮組みして....

3 Arduino Nano 2
 LCDは動き出したので温湿度センサーを繋げ、I2Cを介してとLCDに表示します。!

2 Raspberry pi Pico
 やっとraspberry Pi picoが届いきました。
 まず回路を考え、基板に仮組みして今回やることは取りあえずLCDを動かして見ます!

1 Raspberry pi Pico2
 picoにsketchを使ってみました。一部表示の部分で違いがありましたが、nanoとほぼ同じ構文で動きました。同じ温湿度センサーを使いLCDに表示できました。!

-アーカイブスから-
40 KLズッコケ修理屋1
 プロファイルという研削機械があります。精度を上げるために加工品と研削盤の後ろから光を当てレンズで拡大して投影機に写し、それを見ながら加工の精度を上げて研削する機械です。  あるとき某社の社長さんから電話があって....
43 KLズッコケ修理屋2
 「吉川さん!うちの機械止まっちゃって生産できないんです。すぐ来て直してください。」  クランの奥のほう、海に近いところにその工場があります。車で30分ですが、....
気温と湿度
 昨年から組み込み用のコンピューターを使って、温度・湿度計を作りました。さらに欲張って、1日分の温度・湿度をメモリーして連続変化を見たいと思いました。  計画をたててから約10か月ほどかかりましたが、ようやくテストできるところまで来ました。


お問い合わせ